洛西進学教室は、中学受験、高校受験、公立中高一貫受験などに対応した京都に教室を持つ塾です。

お電話でのお問合せフリーダイヤル

洛西進学教室 > rakushin の記事

「玉井満代氏教育講演会」&「玉井式無料体験会」実施報告

更新日:2024年7月22日


【グローバル社会を生き抜く英語力を育むために】

7月13日、桂川教室拡大記念イベントとして、玉井満代先生(玉井教育グループ主催)に、『どうする英語教育!将来、英語を使いこなすために必要な力と読解力の関係』というテーマで、記念講演会を行っていただきました。
どんな言語も『聞く→話す・読む→書く』という成長過程で習得していくことから、低学年では「知っているアニメの英語動画をたくさん視聴すること(聴かせておくだけでも効果がある)」「単語でいいからたくさん話す」など具体的なアドバイスから、IT化・グローバル化が進む現代の日本の子どもたちに求められる力として、学校の教育の枠にとらわれない思考力・読解力を育むことの重要性について語ってくださいました。

「自分の厳しい言葉が子どもにすごく影響していたことに気づけた」「子どもへの声かけや環境づくりを考える良いきっかけとなった」「世界の教育を知ってもっと視野を広げていこうと思った」と保護者の方々にも大好評の講演会となりました。

できないことがあっても「今は」とし、できるようになろうとする気持ちに寄り添う声掛けなど子育てのヒントも多く頂戴しました。毎回、新しい気づきを与えて下さる玉井先生、本当にありがとうございました。

(桂川教室拡大開校キャンペーン)
「玉井式国語的算数(小1~小3)」入塾で、『初月授業料が無料!』

玉井式国語的算数教室スタート
応援キャンペーンの詳細はこちら


高校入試情報セミナー 実施報告

更新日:2024年7月16日



7月7日(日)京都市西文化会館ウエスティにおいて「高校入試情報セミナー」を開催しました。
この会は京都の公立高校の入試傾向を分析し、これからどのような勉強が効果的かを受験生のみならず、多くの生徒・保護者の方に知ってもらうものです。
第1部では公立普通科前期・中期試験を、第2部では堀川・西京・嵯峨野の御三家を中心とした専門学科の試験について説明しました。
当日は200人を超える生徒・保護者の方が参加されました。洛西進学教室が持つ豊富な入試情報をお伝えできたと思います。
生徒の皆さん、このセミナーをきっかけにまずはこの夏の講習で頑張って、一層の成績アップを図ってください。
来春の志望校合格を目指し共に頑張りましょう!

保護者様
アンケートより
●この度は貴重な機会を作って頂き大変ありがとうございました。先生方の細かなデータ分析がとても的確で理解しやすかったです。真剣に向き合い分析してくださっていることが伝わってきて感謝の気持ちでいっぱいでした。熱いご指導をして下さる先生方がいるからこそ、信頼して楽しくお勉強できるのだとも感じました。(桂本部教室、中3保護者様)
●実際の入試問題を例にして、傾向と対策をわかりやすく説明していただき、良かったと思います。子どものやる気につながることを願います。(桂本部教室、中3保護者)
●やっぱり塾の先生のお話は、パワーポイントもですがメリハリがあって攻略法、要点などがとても分かり易かったです。(亀岡教室、中3保護者様)
●日頃の定期テストの重要性を、子ども自身が改めて実感することができたのが良かったと思います。(桂本部教室、中2保護者様)
●本日はありがとうございました。各高校の合格点の目安やテスト内容など教えていただき参考になりました。(洛西教室、中2保護者様)
●中1ですが、受験までにどのようなことを意識して学校及び塾の勉強に取り組めばいいか理解でき、大変ためになりました。配って頂いた冊子も大変細かく分析されていて役立ちそうです。(桂本部教室、中1保護者様)

川柳コンテストの結果報告

更新日:2024年6月28日


6月に『夏の川柳コンテスト2024』を開催しました。年2回、授業冒頭15分ほどを使って、「五・七・五で想いを表現する」指導を国語教育の一環として行っています。200名を超える参加者、約500作品の中から、洛進の先生・スタッフ46名で、優秀16作品を選ばせていただきましたので、ご紹介します。

【最優秀賞】「夏期講習 夜にはしぼむ 朝の顔」

やる気と元気いっぱいで挑む夏期講習で力を使い果たす自分自身の姿を想像した作品で、朝顔の花と掛けられており、多くの先生たちを唸らせました。夏の天王山に挑む受験生を私たちスタッフも全力で応援してまいります。

【優秀賞】「ここはどこ? まるで外国 京都駅」「マイバック 忘れて家へ カムバック」「紙の辞書 ふせんの髪の毛 生えてきた」ほか2作品。

社会情勢もの、日常のあるある、勉強の頑張りを表現した作品など、子どもたちのセンスの高さをうかがわせるものが多く、頼もしい限りです。

その他

「父の日」「夏休み」などの夏の作品、「勉強中の出来事を話題にした作品」など、どれも個性が光るセンス抜群のものばかりです。ぜひ、他の作品もアクセスして楽しんでください。

詳細PDFはこちら

星彩フェスタ⭐︎夏の親子体験会 実施報告

更新日:2024年6月24日



6/22(土)、桂本部教室で低学年イベント『星彩フェスタ☆玉井式親子体験会』を開催しました。通常授業の参観会を兼ねており、外部生も塾生も、みんなで玉井式の授業を受けました。
授業後、子どもたちは「七夕お楽しみ会」に参加です。七夕飾りをしたり、ヨーヨー釣り・わなげなどをしたり、お祭りを楽しみました。また、同時刻、保護者の方々は「座談会」に参加していただきました。勉強の話のみならず、各家庭が大事にされていることや実践例などを伺うことができ、和やかで話も弾む貴重な時間となりました。
参加された保護者からも、「子どもの様子や授業の雰囲気を観ることができて嬉しかった」「同年代の子どもを持つ親同士が集まり、子育てを振り返る良い機会となった」「ぜひまた設けてほしい」などのありがたい感想を頂戴しました。我々スタッフも学ばせていただいたとともに、『考えて読み解く玉井式算数』の素晴らしさをこれからも伝えていきたいと強く思うイベントでした。

低学年主任:関西 勝司

御三家説明会 実施報告

更新日:2024年6月24日




洛西進学教室では、6月16日(日)京都リサーチパークにおいて御三家合同学校説明会を行いました。
堀川高校・西京高校・嵯峨野高校の校長先生がお越しくださり、およそ200名の塾生・保護者の皆様に各校の校風や探究活動、学校行事や進学実績などをお話しくださいました。「御三家」の魅力を存分にお伝えできたと思います。

ご出席いただいた各校の校長先生方、誠にありがとうございました。

洛西進学教室では、これからも最新の入試情報を皆様にお伝えできるよう努めてまいります。

保護者様アンケートより

● 御三家のみということで校長先生との距離も近く、最後まで集中してじっくり聴くことができました。参加させてもらいとても良かったです。
● 各校の特色が分かり良かった。進路検討の参考になります。
● 御三家の校長先生が揃って1時間近くもお話されることは、すごく貴重なことでした。我が子は、この中のうちの一校にすごく興味を持ち始めました。志望校も変わるのかもしれません。
● 中3以外の学年もこの時期に一度に3校の説明会を聞くことができ、比較できたのがよかったです。自分の進路を考えるいいきっかけになりました。

2024年 高校受験 合格速報

更新日:2024年3月19日

2024年 中学受験 合格速報

更新日:2024年1月18日

全国模擬授業大会in名古屋 〜教育の力 2023〜に出場しました

更新日:2023年11月17日

 10月22日(日)に名古屋中学校・高等学校において野田塾主催「全国模擬授業大会in名古屋」が行われました。この大会は「チョーク一本で教育改革を」を合言葉に、15分の授業で「わかりやすい」「ためになる」「おもしろい」そして「やる気が出る」これらの観点で、優れたプロの教育指導者を選ぶものです。
 今回洛西進学教室からは、英語科部門加藤先生・藤野先生、社会部門冨田先生、ルーキー(新人)部門内藤先生の4名が出場しました。
 残念ながら今回は入賞を果たすことはできませんでしたが、参加した先生方は塾の代表として日頃の社内研修の成果を十分に発揮し、全国の先生方の前で堂々と自分の授業を披露できたと思います。
 この大会では他塾の先生方の優れた授業を目の当たりにし、私たちも一層授業力の研鑽に励まなければとの思いを強くしました。
 今後とも洛西進学教室は模擬授業大会などへの参加を通じて、講師一人ひとりの授業力の向上と、生徒の皆さんの成績上昇および第一志望校合格に向けて励んでまいります。

出場者

● 英語科部門 加藤先生・藤野先生
● 社会科部門 冨田先生
● ルーキー部門 内藤先生

11月11日ワンダーカーニバル~いい出会いの日~開催しました!

更新日:2023年11月16日


11月11日(土)に桂本部教室・桂川教室・洛西ニュータウン教室・亀岡クニッテル教室の4教室をzoomでつないで同時開催しました
年長さんから小学2年生まで対象でしたが、お兄ちゃん、お姉ちゃん、保護者の方にも一緒に色々なクイズに挑戦してもらいました。
なぞなぞからマッチ棒クイズなど、少し難しいものもありましたが、みんなでワイワイ楽しく「わかった!わかった!」と手をあげて答えてくれていました。
中でも、下の問題は年長さんも必死に作業帳を見て数えてくれていました。お母さんたちの方が探すのに苦戦したかもしれませんね。

他には各教室のご当地クイズなどもあり、「自分たちの教室のことはまかせて」と、いわんばかりに手をあげてこたえてくれているのが印象的でした。
クイズ大会のあとは、サイコロづくりをしました。どの展開図のものがサイコロになるのかを考えながら、上手に組み立てて作っていました。

11月27日~新小1準備講座が始まっています!

入学前から始める玉井式!オリジナルアニメーションとカリキュラムで、数や時計のよみ方からおはなしまで学習します。

『2023年度 秋の川柳コンテスト』を開催しました!

更新日:2023年11月13日


10月に、『2023年度 秋の川柳コンテスト』を開催しました。年2回、授業冒頭15分ほどを使って、「五・七・五で想いを表現する」指導を国語教育の一環として行っています。200名を超える参加者、約500作品の中から、洛進の先生・スタッフ49名で、優秀16作品を選ばせていただきましたので、ご紹介します。
【最優秀賞】は、「ためちゃダメ 日々のつかれと 365」。『365』は小学部総合コースと中学部が使用している毎日学習するドリルです。私たち先生は日々の健康管理の大切さを想い、学生スタッフは後輩へのアドバイスとして、多くの票を集めました。「日々のつかれ」という誰もがためちゃダメと思うものに、「365」を合わせるという巧みな技が光ります。
【優秀賞】「円安だ ぼくのこづかい ドルでくれ」「勉強の 休憩中だけ 母が来る」「注意報 それにも使うの!? カメムシに」ほか2作品。社会情勢もの、日常のあるある、今年の流行を用いた作品など、子どもたちのセンスの高さをうかがわせるものが多く、頼もしい限りです。
その他、「運動会」「食べ物」などの秋の作品、「環境を話題にした作品」など、どれも個性が光るセンス抜群のものばかりです。ぜひ、他の作品もアクセスして楽しんでください。

最優秀賞 「ためちゃダメ 日々のつかれと 365」
(桂本部教室 5年生 )
優秀賞 「円安だ ぼくのこづかい ドルでくれ」
(桂川教室 5年生 )

「紙ストロー やっぱりプラが 神ストロー」
(桂本部教室 5年生 )

「勉強の 休憩中だけ 母が来る」
(洛西教室 6年生 )

「ねこじゃらし こっちは必死 ねこは無視」
(亀岡教室 4年生 )

「注意報 それにも使うの⁉ カメムシに」
(桂本部教室 5年生 )

PDF

秋の川柳コンテスト結果発表PDFはこちら