洛西進学教室は、中学受験、高校受験、公立中高一貫受験などに対応した京都に教室を持つ塾です。

お電話でのお問合せフリーダイヤル

洛西進学教室 > rakushin の記事

新小4・5・6総合コース 保護者会のご案内

更新日:2020年1月14日

s456日頃は、当教室の運営にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
 皆様もご存知の通り、小学校での英語教育の必須化やプログラミング教育の導入や2020年からスタートする大学入試などお子様の教育環境が大きく変化していく中、今後の小学生に求められる勉強が変わりつつあります。
 当教室では下記の日時で「総合コース保護者会」を行います。学習指導要領改訂に合わせて、洛西進学教室の総合コースをより充実したものにするために、新年度より新しい総合コースとして、内容を一新します。内容のご説明をさせていただきますので、ご多忙中、誠に恐縮ではございますが、万障お操り合わせの上ご参集下さいますようお願い申し上げます。

日程 2月2日(日)
時間 10:30〜12:00
対象 新小4・5・6年生総合コースの保護者の皆様
会場 桂川教室
内容 ①変わる教育環境
②新しい総合コースの内容について
申し込み 桂川教室(075-932-1187)までお問い合わせください。

お申し込みはこちら

新小5対象 公立中高一貫コース 保護者説明会および体験会

更新日:2020年1月14日

西京・洛北高校附属中をお考えの方は、ぜひ受講してください!

s5_kck

洛西進学教室では、新5年生から西京・洛北高校附属中を目指す「公立中高一貫受検コース」が2月からはじまります。

最近人気の高い公立中高一貫校の入試は思考力や問題解決力、文章表現力が求められます。京都西地区で抜群の合格実績をもつ洛西進学教室に公立中高一貫校受検はお任せください。

新小5対象 公立中高一貫コース 保護者説明会および体験会

日時 1月25日(土)11:00〜
お問い合わせ 詳細は
075-393-2566
桂本部教室まで、お問い合わせください。

QUREOプログラミング教室体験会を実施します

更新日:2019年12月26日

qureo

2020年度より小学校においてプログラミング教育が必修化。
また2024年度からプログラミングが大学入試に導入が開始されます。
「QUREO」は新テストへの対応を視野に入れたプログラミング教室です。
プログラミング未経験のお子様でも「論理的思考」に留まらない本格的なプログラミングの基礎が身につきます。
今回は多くの方にプログラミング教育の魅力と重要性を知っていただくために「説明会」を開催します。「体験会」も同時に実施しますので、是非お子様とご一緒にご参加ください。
当日は一般の方のご参加も受付けております。
お気軽にお知り合いの方をお誘いの上ご参加ください。

2020年1月19日(日)
時間 AM11:00〜
場所 桂川教室
費用 無料
対象 小1〜小5塾生・一般生
申し込み 桂川教室(075-932-1187)までお問い合わせください。

お申し込みはこちら

QUREOプログラミング教室ホームページ

英検対策講座

更新日:2019年12月5日

eiken

1月の英検合格に向けて、各自、学習を開始しているでしょうか。
各級以下の日程にて対策授業を行いますので、是非参加しましょう。
合格を絶対に勝ち取りましょう!

日時詳細

<準2級対策>
①12/14(土)13:30〜14:50
②12/20(金)19:30〜20:50
③1/11(土)13:30〜14:50
④1/18(土)13:30〜14:50

<3級対策>
①12/14(土)17:30〜18:50
②12/20(金)19:30〜20:50
③1/11(土)17:30〜18:50
④1/18(土)17:30〜18:50

<4級対策>
①12/14(土)17:30〜18:50
②12/20(金)19:30〜20:50
③1/11(土)17:30〜18:50
④1/18(土)17:30〜18:50

<5級対策>
①12/14(土)16:30〜17:20
②12/20(金)18:30〜19:20
③1/11(土)16:30〜17:20
④1/18(土)16:30〜17:30

内容 未習内容の講義、過去問・類題を使っての演習解説
持ち物 筆記用具、各自購入した問題集・参考書
実施場所 洛西ニュータウン教室
お問い合わせ お問い合わせは
洛西ニュータウン教室までお願いします。
075-335-3950
資料 英検対策講座のお知らせ(PDF)をダウンロード

洛進イベント「脱出ゲーム」レポート

更新日:2019年12月4日

escape01

12月1日に開催された脱出ゲームにご参加いただき、ありがとうございました。
おかげさまで当日の参加人数は約150人!!
教室いっぱいの生徒たちの熱気で、寒い日だったにも関わらずエアコンが要らないほどに盛り上がってくれていました。いくつか写真を掲載しますので、ぜひ当日の様子をご覧ください。
謎を解いているときの「なるほど…」や「わかった!」という声が聞こえてくるたびに、準備したスタッフ一同とても嬉しく感じておりました。
かなり難しい謎がいくつもあったのですが、皆さん一生懸命に挑んでくれており、ゲーム終了時には学年問わず「めちゃくちゃ楽しかった」という声がいくつも聞こえてきました。

escape02

今回はサン=テグジュペリの『星の王子さま』から着想を得た謎解きであると事前に伝えていたためか、多くの生徒が本を読破、または持参してくれていました。
ぜひ、謎解きを振り返りながらまた本を読み直してみてくださいね。

 

さて、皆さん全員、当日用意した2つのストーリーをそれぞれ解き終えてくれました。
最後に「手紙」を受け取ったと思います。
ここで「もう片方のストーリー」の子たちが受け取った手紙を公開します。
隠された最後の「メッセージ」は見つかるでしょうか…?

escape_pdf

パイロットのきみへ手紙ダウンロード   
王子くんへ手紙ダウンロード

 

また、桂本部教室ではしばらくの間、当日使用した冊子とすべての謎を掲示します。ぜひ自分が参加しなかった方のストーリーも見に来てくださいね。
イベントスタッフ一同、これからも皆さんに「うちの塾は勉強も、勉強以外も楽しい!」と思ってもらえるものを企画していけるよう努めてまいります。
次の機会をぜひ、楽しみに待っていてください。

2019年秋の川柳コンテスト結果発表

更新日:2019年11月29日

kekka

担当コメント

10月末から『秋の川柳コンテスト』を開催しました。毎年、授業冒頭15分ほどを使って、「五・七・五で想いを表現する」国語教育の一環として行っています。今年も200名を超える参加者、約500作品の中から、洛進の先生・スタッフ38名で、優秀16作品を選ばせていただきましたので、ご紹介します。
【最優秀賞】は、「塾からの 夜の電話が こわすぎる」。受験生らしいとも言える作品で、生徒側からの鋭い指摘に、私たちもハッとさせられてしまいました。
【優秀賞】「新元号 物語はまだ 0話(れいわ)です」「本、ノート 地層になってる 我が机」ほか3作品。比喩などの表現技法が巧みに使われており、時事作品・共感作品として、これが小学生の作品なのかと教え子たちを誇らしく思う内容です。
その他の作品も、子どもたちの世界が垣間見える良作ぞろいです。ぜひアクセスしてお楽しみください(お母さまには耳の痛い内容もあるかもですが…)。

最優秀賞

塾からの 夜の電話が こわすぎる

(桂本部教室 6年)
《講評…電話が終わるまでの貴方の鼓動が確かに聞こえた。全洛進生の共感を得る!?コレが秋の最優秀賞だ!!》

【優秀賞】

新元号 物語はまだ 0話(れいわ)です
(桂川教室 6年)
《講評…今年限定の一作。「れいわ」の掛詞(かけことば)が、見事です!》
本、ノート 地層になってる 我が机
(洛西教室 6年)
《講評…勉強するためにまずは整理だ!比ゆと体言止めがキラリと光る。》
ランニング 好きな子いると 猛ダッシュ
(桂川教室 6年)
《講評…この心臓の高鳴りは走っているせいなのか、それとも……?》
成績も 母の機げんも 乱高下
(桂本部教室 5年)
《講評…自分次第で上下するのが受験勉強。上昇するのは努力の証さ!》
紅葉は 無料で見られる 美術品
(亀岡教室 5年)
《講評…当たり前に思いがちな秋の景色を美術品とたとえたセンスに感服!》

【努力賞】

運動会 雨に泣かされ 勝利に笑う
(桂本部教室 4年)
しんしんと 雪と宿題 積もりゆく
(桂本部教室 6年)
丸聞こえ おふろで熱唱 外に声
(洛西教室 6年)
紅葉狩り 行って見るのは You Tube
(桂川教室 5年)
ばんごはん 母のきげんに 比例する
(桂本部教室 4年)
秋の空 他の子みんな 上の空
(伏見神川教室 5年)
秋になり 黄色に染まる 帰り道
(亀岡教室 6年)
帰たく後に 「テストどうだ」が 第一声
(桂本部教室 6年)
紅葉狩り 何を狩るのか わからない
(福知山教室 6年)
もっとして 先生たちの ムダ話
(桂川教室 6年)

参加してくれたみんな、良い作品をありがとう!

※ 30名をこえる洛進の先生・スタッフの投票を経て、受賞者を決定しました。

▶︎結果をPDFでダウンロードする

11月PBLのレポート

更新日:2019年11月19日

pbl11_01

今月のテーマ:「ミライの食料問題」ー廃棄される食品=食品ロスについて考えようー

前回私が担当した9月のPBLでは「食料自給率の低さ」について行いました。今回はその続きとして、「食品ロス」について扱いました。食料自給率が低いのにも関わらず、廃棄される食品は多い、ということについて考えてほしかったからです。
食品ロスの改善策として、「フードバンク」という活動があります。まだ食べられるのに廃棄されそうな食品を引き取って、必要な家庭や施設にそれを送る、というものです。これをもっと充実させるためにはどうしたら良いか、というのが今回の課題でした。
生徒の皆さんからは、スマホアプリの活用によって食べ物を引き取ることや、より人々に知ってもらうための広報活動(ユーチューブの活用)についてなど、様々なアイデアが出されました。また、質疑応答も盛り上がっていました。
さらに、この講座を通じて、自分たちの日常の食生活の見直しができればとも思っています。参加した生徒に皆さん、お疲れ様でした。
次回は12月14日(土)になります。

生徒感想

pbl11_02

  • フードバンク活動の話で色んな意見が出て、考えが深まっていって面白かったです。フードバンク活動は今回初めて聞いたけれど、食品ロスが減るいい活動だと思ったので、もっと広めていきたいと思いました。また、そもそも食べきれないものは買わないようにして、食品ロスを減らす活動を家庭でもやっていきたいです。
  • 食品ロスについて考え、フードバンク活動というものを初めて知った。捨てればゴミになるだけだけれどフードバンクに回すことで必要な人が食べられて、食品ロスも減るので良い活動だと思った。この活動はあまり世間には知られていないので、もっと広がっていってほしい。また、いろいろな方法で協力することが可能だということも知った。私たちも食べる予定のないものが身近にあれば、フードバンクに協力していきたい。

関連記事

PBL(Project Based Learning)講座を開講しました

秋の川柳コンテスト!

更新日:2019年11月14日

senryu
毎回楽しみにしている川柳イベントですが、今回は教室内で良いと思った作品に投票をしました♪
学年の垣根を越えて、お互いに風刺の効いた作品を披露しあいました。
笑いあり、季節感ありで、非常に面白いものがいくつもありました。

後日、全教室を通しての優秀賞が発表されます。
洛西ニュータウン教室の生徒の作品が何首残るか、結果をドキドキしながら待っています。

クリスマスパーティー開催のお知らせ

更新日:2019年11月13日

xmas

毎年おなじみのクリスマスイベント♪
今年もみんなでゲームを楽しんで、盛り上がりましょう♪♪
またクイズ大会もあります。上位5名には豪華賞品がありますよ。張り切って参加してください。
皆さんの参加をお待ちしてます!

日時 12/14(土)13:00〜14:00
会場 洛西ニュータウン教室
内容 クリスマスパーティーおよびクイズ大会
対象 小学部の塾生およびそのご兄弟・お友達
お問い合わせ 詳細は洛西ニュータウン教室までお願いします。
電話番号:075-335-3950

PBL講座 10月19日実施報告

更新日:2019年11月6日

pbl02
本日は「書店の生き残り戦略」というテーマで行いました。
書店数が年々減少し、古本屋・電子書籍市場に圧迫される中、書店が生き残るためにどのような戦略をとるか、ということを考えてもらいました。

前回のマーケティングのPBLを生かして、ターゲットをどこにするかという議論がグループ内で自然に出てきていたことに驚かされました。また、インスタ栄えを狙った広報戦略など、ユニークな意見も出ていました。

最終的に自分が書店を出すとしたらどのような書店を作るか、を皆の前で発表してもらいました。自分の好きなコーナーや未来の技術を取り入れるなど、皆さん熱中して取り組んでいて、時間があればずっと作っていられるのではないかと思わせるほどアイデアをたくさん出せていました。

生徒感想

pbl01
いろいろハチャメチャな本屋ができてしまったが、自分でもこういった本屋に行きたいと思いました。他の班の本屋も「自分で本を作るコーナー」や「ユニコーンの博物館」など、インスタ映えもしてとても楽しそうでした。自分たちの班で出た意見はコピーして持って帰ります。アイデアのすごさを実感したPBLでした。
次の田中先生の人文・社会科学科も楽しみです。

関連記事

PBL(Project Based Learning)講座を開講しました