テスト対策
更新日:2021年4月26日
いよいよ1学期中間テストが近づいてきました。
早めに準備して、全力で臨み、素晴らしい結果を出しましょう!!!
桂川教室では、下記の日程で教室を開放しテスト対策を行います。
必ず参加してみんなで頑張りましょう!
テスト対策
対象 | 中学1年生 |
---|---|
日程 | 5月9日(日)、16日(日) |
実施時間 | [対象学年:中1・中3]9:00~13:00 [対象学年:中2]14:00~18:00 |
持ち物 | 筆記用具、教科書、学校のワーク |
費用 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ |
【桂川教室】Tel.075-932-1187 受付時間/PM4:00〜8:00 下記申し込みフォームからお申込みいただけます。 |
中学部保護者会を実施しました
更新日:2021年4月26日
4月に入り中学2・3年生を対象に保護者会を実施したしました。
コロナの感染拡大の中分散実施ということで感染対策を実施の上、開催させていただきました。中学3年生に関しましてはいよいよ受験生ということで、「京都高校入試事情・分析」「受験勉強のポイント」「夏休みの予定」などをお伝えしました。
中学2年生に関してはちょうど学校生活にも慣れてきて、「中だるみ」の時期になります。ですので、大きく差がつくのはこの学年だということをしっかりお話しさせていただきました。
洛西進学教室桂川教室では、保護者の皆様にも役立つ情報をしっかり発信してまいります。ぜひ、何か学習相談がありましたらいつでもご相談ください。
定期テストの勉強の仕方講座を実施します!
更新日:2021年4月26日
いよいよ中学校での勉強も本格的なものになってきていると思います。
また、新鮮な気持ちで勉強に励んでくれていることと思います。
そのような中で、定期テストが近づいてきています。
桂川教室では、初めての定期テストに向けて、「勉強の仕方講座」を開講します!「定期テストの高得点をとるためには」「内申点の重要性」についてお伝えします!
定期テストの勉強の仕方講座
対象 | 中学1年生 |
---|---|
日程 | 4月30日(金) |
実施時間 | 18:15~19:45 |
費用 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ |
【桂川教室】Tel.075-932-1187 受付時間/PM4:00〜8:00 下記からアクセスをしていただきお申し込みください。 |
オンライン英会話 授業『OLECO』
更新日:2021年3月29日
玉井満代先生によるオンライン講演会
更新日:2021年2月8日
2月7日、玉井満代先生(玉井教育グループ主催)に、オンライン講演会を行っていただきました。
グローバル社会を生き抜くため「今」だからさせたい!『5つのMUST』をテーマに、子どもたちに身につけさせたい力を世界的な視点からお話しくださいまし
た。「イメージング力」の磨き方、目標達成のために必要な行動を取れるようになる「自己効力感」の育み方など、低学年のみならず高学年の保護者にも目から鱗の話を聞かせていただきました。講演後の質問コーナーでは、「アンガーマネジメント」「公立小学校」「睡眠時間」などの質問に対する玉井先生の回答に、「子育ての大きなヒントをいただいた」と大好評の講演会となりました。毎回、新しい気づきを与えて下さる玉井先生、本当にありがとうございました。
▼玉井式国語的算数教室をもっと詳しく知りたい方はこちら
▼洛西進学教室での玉井式
『今後どうなる!?小学中学英語教育!』~2021年教育指導要領大幅改定による今後の英語教育について~
更新日:2021年1月25日
テーマは『今後どうなる!?小学中学英語教育!』2021年教育指導要領大幅改定による今後の英語教育についてという形で実施させていただきたいと思います。
今後英語教育は私たちが経験したことのない形で進んでいくことが予想されます。
ぜひこの講演をご視聴いただき今後の学習の参考にしていただけると幸いです。
また、お知り合いの方含め、是非お誘いあわせの上ご参加ください。
(お友達にお知らせしたい場合はこのURLをコピーしてライン等でお伝えください。)
詳細は下記のとおりです。
詳細
日時 | 2021年2月6日(土)10:30~12:00 |
---|---|
実施方法 | オンライン開催 |
対象教室 | 桂本部、洛西ニュータウン、桂川、亀岡クニッテル教室 |
内容 | 第1部 10:30~11:20 「教育指導要領改訂に伴う英語教育の変化」 |
第2部 11:25~12:00 「今後の小学英語の学習のポイントと自塾の取り組み」 |
|
お申込み方法 | ①下記専用フォームにアクセスしていただき必要事項の記入
②メールアドレスに氏名・学年・小学校名・電話番号をご記入の上返信 |
資料PDF | PDFのダウンロードはこちら |
冬の書評大会を実施します!
更新日:2020年12月24日
伏見神川教室では夏休みに続き冬休みにもみなさんに少しでも読書を頑張ってもらおうということで、書評大会を実施しています。これは洛西進学教室の全体の長期休暇特別講座です。小学生から中学生まで生徒の皆さんが書いてくれた書評でNo1を決めようじゃありませんか!そのような中でもぜひ「読書」をこの夏は皆さんで頑張ってみませんか?ということで、桂川教室の先生も書評を書いてみました。
本のタイトル:「食の歴史」 プレジデント社 著者:ジョンアタリ
あらすじ・書評
およそ1万年前から人類は一つの土地に定住を始めた。
人口が増えたため、自分たちで食糧をつくり出す必要があったのだ。同時に動物の家畜化も始まった。
メソポタミア・中国・エジプト…いずれの土地でも河川の周辺にダムや水路をつくり、農業を充実させた。食糧があれば人が集まり、帝国が生まれる。彼らは栄養価の高い食糧を食べているので、戦闘になれば他の集団を圧倒できる。文明の発達も「食」があればこそ、だったのだ。
19世紀後半になると、「カロリー」「ビタミン」といった食の栄養価をあらわす概念が登場し、食品の味は二の次になった。アメリカでは、味気ないが栄養価の高いものを素早く食べようになり、工場でも家庭でも食事にかける時間は削減された。そうしてアメリカ人の生産性は向上し、アメリカの経済は急成長を遂げたのだった。
アメリカでは食品産業が最大の産業となり、同時に政治力も持つようになった。ヨーロッパでも食品会社ができ、世界の食品業界は経済のみならず政治や思想の面でも巨大な勢力となっている。食品業界の売上高は自動車業界の2倍以上にも相当している。
2050年、世界人口は90億人になると予測される。都市部で生活しているのは現在55%だが、2050年には75%になる見込みだ。現在の生活を維持するならば、2050年までに世界の食糧生産量を70%引き上げなければならない。しかしそれでは地球が壊れてしまうだろう。2050年の人類を養う(は、ブラジルの国土ほどの土地を伐採して農地にする必要があるという研究結果も出ている。
この本では、人類の誕生以前から現在、さらに30年後の未来までの「食」について論じている。
食の歴史を読んでいくことで現代の食生活の問題点を理解でき、未来の予測にも繋がっている。
読書は国語の力の基礎となりますし、国語はすべての教科の基礎でもあります! 是非、この夏は「読書」にも力を入れていきましょう!
2学期期末テストがんばりました!
更新日:2020年12月24日
定期テストが終わりいよいよ冬休みを迎えます!
コロナ感染対策をしっかりとりながらこの冬休みも桂川教室スタッフ一同
しっかり指導していきます!
先月の定期テスト頑張った皆さんを紹介します!
【定期テスト結果】 5科500点満点中
Tくん 406点! Oくん 420点! Iくん 440点! Sくん 423点! |
Nくん 455点! Nさん 400点! Hくん 401点! Yくん 427点! |
Tくん 国語 21点アップ! 理科・英語 20点アップ! Oさん 数学 29点アップ! Nくん 国語 21点アップ! |
Wくん 401点! Sくん 401点! Yさん 456点! |
Tさん 470点! Mくん 436点! |
Yくん 理科 28点アップ! 社会 20点アップ! Mくん 数学 20点アップ! Tさん 理科 19点アップ! |
Sくん 412点! Nさん 460点! Iさん 463点! Tさん 476点! Aさん 422点! Tくん 437点! Iさん 410点! Mさん 426点! Kさん 458点! Mさん 443点! Nさん 466点! Yくん 424点! |
Uくん 466点! Sさん 448点! Uくん 418点! Kさん 419点! Mさん 441点! Kさん 401点! Tくん 435点! Aさん 459点! Tくん 428点! Nさん 463点! Tくん 434点! Tさん 413点! |
定期テスト対策や受験指導も含めぜひ桂川教室にお任せください!
新年度等のお問合せまたは体験等は下記のフォームからお問合せください。
「洛進 秋の川柳コンテスト」結果発表!
更新日:2020年11月4日
10月中旬に『秋の川柳コンテスト』を開催しました。年2回、「五・七・五で想いを表現する」指導を国語教育の一環として行っています。200名を超える参加者、約500作品の中から、洛進の先生・スタッフ45名で、優秀16作品を選ばせていただきましたので、ご紹介します。
最優秀賞
テレワーク かっこいい父 新発見
(桂本部教室 4年生)
《講評…コロナ下だから気づくこともある。「初」でなく「新」という表現から、日ごろの尊敬までも伝えている、これが今年の秋のナンバー1だ!》
今年だからこそと言える作品。「初」でなく「新」というところに、日ごろの尊敬がうかがえます。そう言ってもらえる親になりたいと多くの票を獲得しての受賞となりました。今年度の夏に続いて4年生の戴冠で、生徒たちの成長を頼もしく思います。
【優秀賞】
香水を つけない子どもが 歌ってる
(桂本部教室 5年生)
《講評…今回の受賞は、流行の「ドルチェ&ガッバーナの香水」の歌のおかげだね♪》
母おこる 父が出てきた もうダメだ
(桂本部教室 5年生)
《講評…「何」が母をおこらせたか、わかります…。心を込めて「勉強がんばれ!」》
間に合った ホッとしてたが 二号館
(桂本部教室 5年生)
《講評…桂教室あるある。オチのある展開がいいですね。「ギリギリセーフ」からの~。》
かなしいな 試合でできない ハイタッチ
(洛西教室 6年生)
《講評…人との関わりを考えさせられる一年になりました。経験を未来に活かすぞ!》
母親と もめ合いソーシャル ディスタンス
(桂本部教室 6年生)
《講評…リズムと体言止めが素敵です。しかってくれる「愛」の存在を見逃すな!》
【努力賞】
偏差値が 体温みたい ありえない
(桂本部教室 4年生)
ちくわ噛み 禰豆子になりきる 妹よ
(桂川教室 5年生)
授業中 マスクであくび かくす日々
(桂本部教室 6年生)
おとうとが 悪かったのに なぜ私
(桂川教室 6年生)
にらめっこ マスクの下では 笑ってる
(福知山教室 6年生)
丸い月 丸い団子に 丸い僕
(亀岡教室 5年生)
マスクより ペンは強し 闘い抜く‼
(桂本部教室 6年生)
秋の夕 もみじ夕焼け まっかっか
(伏見神川教室 5年生)
ハロウィンの おばけや魔女も 自粛中
(桂本部教室 5年生)
ウィルスよ はやく自粛を しておくれ
(洛西教室 6年生)
流行った歌や家庭での出来事などをうまく川柳に仕上げています。その他、今回の川柳は、夏と違い「新型コロナ」以外の作品も多数ありました。どの作品も、子どもたちの想いが垣間見える良作ぞろいとなりました。
次回も楽しみにしています!
台風接近に伴う公開テスト実施について
更新日:2020年10月9日
台風が明日接近しておりますか、気象予報会社などの情報によりますと京都地区にはあまり影響がないことが予想されるため現時点では、明日10月10日は予定通り、公開テストを行う予定です。
台風の影響で風雨が強くなる時があることが予想されますのでくれぐれも注意してお越しいただきますようお願いいたします。
また、公開テストについては、10月11日(日)も実施しておりますので日程変更希望の方は、お気軽に受験教室にお申し出ください。
なお、天候急変により次の場合は中止となりますのでよろしくお願いいたします。
台風などの天候に伴う中止のルール
- 公開テスト開始の2時間前(AM8:00)または授業開始時刻までに「暴風警報」「特別警報」が発令されている場合。
- 開始後「暴風警報」「特別警報」が発令された場合。
- 「暴風警報」「特別警報」以外の警報の場合は、実施しますますので御注意下さい。